ベアレン クラシックについて(その2:味わいの評価について)
ビールの味わいについて、表現する場合、色、香り、甘味、酸味、苦味・・・・とそれぞれのカテゴリで「良い」「悪い」などの判断がされるのが一般的だ。そして、―とりわけビールにおいては―減点法でビールを評価することが多い。それら…
ビールの味わいについて、表現する場合、色、香り、甘味、酸味、苦味・・・・とそれぞれのカテゴリで「良い」「悪い」などの判断がされるのが一般的だ。そして、―とりわけビールにおいては―減点法でビールを評価することが多い。それら…
こんにちは!ベア活のブログをご覧いただきありがとうございます。今回のベア活はこのブログを投稿している私、鎌田が所属している「笑熊会」の1年間の活動の中でも特に印象的だったことを振り返ります。 2020年はコロナウイルス感…
ベアレン醸造所の中で、唯一創業時からの作り続けているビール、といえば「ベアレン クラシック」である。ベアレンのアイテムは基本的にビールのスタイルを名前にしているので、このネーミングは数少ない「ビアスタイル以外」の名前にな…
こんにちは!ベア活のブログをご覧いただきありがとうございます。今回はブランディングチームの活動内容のご報告です。 まずは「カタチにしました」の活動報告から。 弊社の「ブランドガイドビジョン(※)」に沿って、工場内の装飾や…
ベアレン建設前の貴重な一コマ
すでに18回目の仕込みとなる冬季限定ビール「ウルズス」創業年からのアイテムだけに、私(ツカサ)としては思い入れがある限定ビール。今回は、その商品開発について記憶をたどりながら書き連ねたい。 2003年の商品開発。当時は珍…
こんにちは!ベア活のブログをお読みいただき、ありがとうございます。さて、今回は弊社の安全衛生委員会の活動報告です。 先日、行われた当委員会は新メンバーが加わり、新旧メンバーの顔合わせからスタートしました。新入生は製造部の…
大手メーカーのビール工場に見学に行くと、最後のビール試飲のコーナーでオリジナルのナッツとかが出ますよね。こういうのベアレンでも作れたらいいな、とずっと思っていたんです。 今年はコロナ感染の影響もあり、出張がほぼ皆無になり…
サイダーのヴィンテージについて 最近では、「クラフトビール」という単語に加え「クラフトサイダー」という単語も耳にするようになった。最近注目度が高まっているサイダー。ベアレン醸造所でも「ドライサイダー」という商品名で201…
ベアレンの冬季限定ビール「ウルズス」。ウィンタービールで売り出した、初期のウルズスには、実はベアレンらしい「エッセンス」詰まっている。(写真は2003年のファーストロット。もちろん中身入り) ベアレンの「今」のエッセンス…