ロゼスパークリングワイン
紫波町の自園自醸ワイン紫波が製造したワインから生まれたロゼスパークリングワイン。 「自園自醸」という考え方 ワイン製造において、ビールと異なる点は多々あるが、その中でも大きな違いが原材料の調達方法にある。ビールの場合は、…
紫波町の自園自醸ワイン紫波が製造したワインから生まれたロゼスパークリングワイン。 「自園自醸」という考え方 ワイン製造において、ビールと異なる点は多々あるが、その中でも大きな違いが原材料の調達方法にある。ビールの場合は、…
北三陸の野田村にある涼海(すずみ)の丘ワイナリーの山葡萄ワインから生まれたスパークリングワイン。 なぜ野田村産の山葡萄なのか? 岩手県の北三陸の位置する野田村。広い岩手県においてとりわけ小さく見える村だが、その存在感は大…
ベアレンが微発泡ワインブランド「Our Hour(アワーアワー)」を2022年に立ち上げた。このブランドについての説明と商品を少し深く紹介していきたい。 なぜ、果実酒で提案するのか? 新商品の発売は、通常(大手)の場合、…
お酒に限らず、食品において「手造り」という表現は、とても人間味があって魅力的に感じる。しかし、「手造り」とは一体なんだろうか? 「手造り」から得られるイメージ 手造り、または手作りから得られるイメージは、「手作業」「丁寧…
昨年まで、本社工場で製造されていたソルティーラガーの「イーハトーブの海」。今年は、雫石工場にて350ml缶で発売した。ラガービールと塩について、そしてラベルの意味について思うことをまとめた。 コンセプトビールとして始まる…
2022年にリブランディングしたアイテムにゆずシードルがある。 「ゆず+シードル」の開発経緯 そもそも、輸出を前提として商品開発されたアイテムだった。海外では、シードル専用のリンゴ品種や、生食には適さないリンゴがシードル…
2022年秋、「ベアレン ドライサイダー」が「『Our Hour』いわて果実の微発泡ワインシリーズ」としてリブランディングされ、「ドライシードル」として販売されている。 サイダーとシードルについて どちらもりんごのお酒。…
かぼすラードラーは、ベアレンが造るラードラーの一つだ。以前から夏の限定ビールとして造られているが、「かぼすラードラー」を造ることによって、それまでの「ラードラー」を「レモンラードラー」と商品名を改める必要があった。なぜ、…
一般的にラードラーといえば、ビール+レモネード、を指す。今回「山葡萄」を使用したベアレンのラードラーをピックアップしてみた。 ラードラーの歴史的な背景 約100年前にさかのぼるが、ラードラーという飲み物は、南ドイツでサイ…
ベアレン醸造所では珍しく、ビアスタイルではない商品名の「ケラービール」。ケラービールとは一体何か?ベアレン醸造所が考える「ケラー」とは何か? 「ケラー(Kellre)」とはドイツ語。 ケラー(Keller)とはドイツ語で…