ベアレン クラシック

~ドルトムンダーが選ばれた理由~

今年、ベアレン醸造所が創業20年目を迎える。

改めて、クラシックの魅力、その原点などをお伝えしていきたい。

「世界4大ラガー」と呼ばれた古典ビール

19世紀初頭に世界4大ラガービール、と評されたビールがある。

・ドルトムンダー

・ババリアラガー

・ウィーンナーラガー

・ボヘミアンピルスナー

※すべてビールのスタイル。

これらのビールは、当時高い評価を得られたラガービールの代表作。この中で、淡色麦芽を使用したラガービールは、ドルトムンダーとボヘミアンピルスナー。どちらもラガービールだが、ドルトムンダーは輸出用に作られていた濃厚なラガービールで、ピルスナーは地元メインで飲まれている比較的ライトなビール。どちらも味わいには特徴があり、「クラシック(名作)」と呼ばれるに値する。

「中間球」的思考

少し20年前の説明をすると、2003年はいわゆる「地ビール」ブームが下火になり、小規模醸造所は廃業していった状況。「地ビール=キワモノ、癖がある、まずい」という時代の評価の中で、ベアレンが一番目に考えたのは「中間球」という思考だった。

醸造所が作るビールは「飲み手が受け止められる範囲」でリリースする。

つまり、野球で例えると、豪速球でもなく、魔球のようなカーブでもない。速球ではないが、「球威がある」「ストライクゾーンのカーブ」といった、「受け止められる」とうのが大前提となっている。

そう考えると、ドルトムンダーは、かつて輸出向けに設計されたレシピの重厚なラガービール。一方、ボヘミアンピルスナーは淡色且つ軽めの飲み口のため、同じラガースタイルでも、ドルトムンダーのほうが、ボヘミアンピルスナーに比べて、より球威のある「中間球」といえる。

ベアレンが選択した「クラシック」

だから、ベアレンの「クラシック」として選ばれたのは「ドルトムンダー」だった。

ベアレンが変わらず大切にしているフィロソフィーを具現化しているのが、ベアレン「クラシック」。

2003年から20年間で多様化しているクラフトビールの業界において、未だにベアレン「クラシック」は中間球的な位置づけとなっている。豪速球ではないが、受け止められるファンが増えている。受け止める人が多くなれば、いつの日か、「中間球」は「普通球」になるのだろうか?

その答えは、今はわからない。

ただ、100年以上続くこの名作の歴史を、僕らがこれからも繋いでいき、僕らの子供や孫が、判断してくれることになるだろう。

2023年4月4日 高橋司

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA