ベアレン クラシックについて(その3:歴史の話など)

「クラシック(ビアスタイル:ドルトムンダー)」について語るときに、絶対にはずせないのが歴史の話。クラシックのレシピの基になっているドルトムンダーは、1900年代に盛んに輸出されていた当時のドルトムンダーのレシピ。(画像は1901年のドルトムントの様子)

そもそも1900年台のドルトムントのビールとは?

4大ラガービールは、ウィーン、ボヘミア、ババリア、ドルトムントとあり、この中で輸出が盛んだったのは、ウィーンラガー(赤褐色のモルトを使用)、ババリア(ミュンヘンエクスポート、とも呼ばれ、だいぶ甘め)、そしてドルトムンダーの3つ。
中でもドルトムンダーは、ホップが比較的多く使用され、さらに麦芽の使用量も多いため、濃厚なラガービールとして輸出のみならず地元でも飲まれていた。
当時、ドルトムントは石炭と炭鉱の街として知られ、そこで作られたビールは地方から集まった労働者階級から非常に人気だった。

輸出のための線路が先か、醸造所が先か

1901年のドルトムントの地図を見ると、線路沿いに醸造所が立ち並んでいてドルトムントの中央駅付近だけでも8か所もある。どちらが先か、というと鉄道が先で石炭、鉄鋼を運んでいたところに醸造所が立ち始めていった。
少々乱暴な言い回しだが、産業を中心に人が集まり醸造所も興っていった近代的な街と言えるかも知れない。ドルトムントでは、1900年前後に設立された醸造所が多いようだが、それ以前からの歴史のある醸造所(南ドイツのフランケン地方のような300年以上の歴史があるようなところ)は、私が知る限りは無いように思う。

ドルトムダーという呼び名について、ちょっと注意してほしいこと。

何度か書いてきたが、かつて輸出が盛んだったドルトムントのビールは、「エキスポート」または「ドルトムンダー」と呼ばれ、ラガースタイルのビール。
どちらで呼んでも間違いはないビールだが、ドルトムンダーと呼ぶときには注意が必要になる。というのも、「ドルトムンダー」という言葉には、2つの意味があり、
①ドルトムントの人、もの
②ドルトムントのビール

がある。
私は、ビール業界で仕事をしているので、仕事では②として話をしているが、しかし一般的には、①のほうが多く使用されている。それゆえ、ビールのスタイルを語る際には気をつける必要がある。
たとえば、
「ラガービールのカテゴリにはエキスポートがあります。」というのは
問題ないが、
「ピルスナーのカテゴリにはドルトムンダーがあります。」
というのは、なんとなく似ているが意味が全く異なるので、注意したい。
(チェコのピルゼン地方に、ドイツのドルトムント市民は属している、ということになる)

2021年1月12日 高橋司

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA