山葡萄スパークリングワイン
北三陸の野田村にある涼海(すずみ)の丘ワイナリーの山葡萄ワインから生まれたスパークリングワイン。 なぜ野田村産の山葡萄なのか? 岩手県の北三陸の位置する野田村。広い岩手県においてとりわけ小さく見える村だが、その存在感は大…
北三陸の野田村にある涼海(すずみ)の丘ワイナリーの山葡萄ワインから生まれたスパークリングワイン。 なぜ野田村産の山葡萄なのか? 岩手県の北三陸の位置する野田村。広い岩手県においてとりわけ小さく見える村だが、その存在感は大…
ベアレンが微発泡ワインブランド「Our Hour(アワーアワー)」を2022年に立ち上げた。このブランドについての説明と商品を少し深く紹介していきたい。 なぜ、果実酒で提案するのか? 新商品の発売は、通常(大手)の場合、…
お酒に限らず、食品において「手造り」という表現は、とても人間味があって魅力的に感じる。しかし、「手造り」とは一体なんだろうか? 「手造り」から得られるイメージ 手造り、または手作りから得られるイメージは、「手作業」「丁寧…
昨年まで、本社工場で製造されていたソルティーラガーの「イーハトーブの海」。今年は、雫石工場にて350ml缶で発売した。ラガービールと塩について、そしてラベルの意味について思うことをまとめた。 コンセプトビールとして始まる…
2022年にリブランディングしたアイテムにゆずシードルがある。 「ゆず+シードル」の開発経緯 そもそも、輸出を前提として商品開発されたアイテムだった。海外では、シードル専用のリンゴ品種や、生食には適さないリンゴがシードル…
2022年秋、「ベアレン ドライサイダー」が「『Our Hour』いわて果実の微発泡ワインシリーズ」としてリブランディングされ、「ドライシードル」として販売されている。 サイダーとシードルについて どちらもりんごのお酒。…
かぼすラードラーは、ベアレンが造るラードラーの一つだ。以前から夏の限定ビールとして造られているが、「かぼすラードラー」を造ることによって、それまでの「ラードラー」を「レモンラードラー」と商品名を改める必要があった。なぜ、…
一般的にラードラーといえば、ビール+レモネード、を指す。今回「山葡萄」を使用したベアレンのラードラーをピックアップしてみた。 ラードラーの歴史的な背景 約100年前にさかのぼるが、ラードラーという飲み物は、南ドイツでサイ…
ベアレン醸造所では珍しく、ビアスタイルではない商品名の「ケラービール」。ケラービールとは一体何か?ベアレン醸造所が考える「ケラー」とは何か? 「ケラー(Kellre)」とはドイツ語。 ケラー(Keller)とはドイツ語で…
ベアレンの周年記念ビール「コローニア」は、ドイツでは「ケルシュ」と呼ばれケルンの特産ビールとして有名だ。ベアレン醸造所が、創業当初初めて製造したビールの「コローニア」。そして、樽生だけで提供した「ヴィース」についてご紹介…
ベアレンの周年記念ビール「コローニア」は、ドイツでは「ケルシュ」と呼ばれケルンの特産ビールとして有名だ。ベアレン醸造所が、創業当初初めて製造したビールの「コローニア」。その当時のストーリーをかいつまんで紹介する。 「ケル…
なぜZOOMO(ズーモ)とコラボなのか?そもそも「ズーモ」とは何か? 盛岡市動物公園がリニューアルした、新たな名称のこと。名前の由来はいくつかあるがそれぞれが、ズーモのヴィジョンに重なっている。 詳細はこちら→ http…
ポートランドの山 Mt. Hood と日本の富士山Mt. Fuji をシンボルに掲げて、両国をつなぐビールを造り交流しようと始まった Hood to Fuji。そのイベント参加にあたって、ポートランドのSteepleja…
「黒」という名前のビール ドイツ語で「黒」を意味するシュバルツ(Schwarz)は、ベアレンで創業翌年からスタンダードビールとして販売し続けてきた。当時の状況を説明しながら魅力に迫りたい。 「黒」の時代背景 決して「暗黒…
春を告げるビール、としてベアレン醸造所では、マイボックを毎年製造している。 前回のマイボックの記事はこちら なぜ、マイボックを造るのか? ベアレンとしては、ビールは安定感を求められるものであり、尚且つ飲み続けられる、いわ…
~ドルトムンダーが選ばれた理由~ 今年、ベアレン醸造所が創業20年目を迎える。 改めて、クラシックの魅力、その原点などをお伝えしていきたい。 「世界4大ラガー」と呼ばれた古典ビール 19世紀初頭に世界4大ラガービール、と…
2022年5月、「ザ・デイ」シリーズに新しいビールが加わった。大分県産のかぼすを使った新しいスタイルのラガービール、なのだが、このビールのリリースには、いままでのベアレンの商品発表とは異なる打ち出し方をしている。今回は、…
季節の限定ビールとして、創業間もない頃からの造り続けている季節の限定ビール。意外と知らない製造方法なども少しだけご紹介。 柔軟な商品開発 2005年1月に発売開始。 当時は、ベアレン初のフルーツビールの開発ということで、…
ドライサイダーについて(その1)はこちらドライサイダーについて(その2)はこちらトライサイダー2021はこちら 輸出を想定した初めての商品開発 ゆずサイダーの商品開発自体は2019年の早い段階から準備を進めていた。当時、…
ドライサイダーについて(その1)はこちら ドライサイダーについて(その2)はこちら ベアレン醸造所では、度々果実を使用した、ビール、発泡酒、果実酒を製造しているが、最も製造増量が多いのが、ドライサイダーだ。農産物的な要素…